ブナ(椈)

落葉高木
北海道の渡島半島黒松内以南〜鹿児島県高隈山の山地に生える。高さ30m、直径1mほどになる。樹皮は灰白色でなめらか。割れ目はない。地衣類や蘚苔類が着生していることが多い。本年枝は暗紫色で光沢があり、長楕円形の皮目が散生する。はじめ黄褐色の軟毛があるが、のち無毛となる。葉は互生。葉身は長さ4〜9cm、幅2〜4cmの卵形で、やや厚い洋紙質。先端はとがり、基部は広いくさび形。ふちには波状の鋸歯がある。側脈は7〜11対あり、葉の裏面に突出する。はじめ葉の両面に長い軟毛があるが、成葉になると毛はほとんど落ちる。葉柄は長さ5〜10mm。托葉は長さ1.5cmほどの倒披針形。褐色で軟毛があり、開葉後まもなく落ちる。雌雄同株。葉の展開と同時に開花する。雄花序は新枝の下部の葉腋から垂れ下がり、6〜15個の雄花が頭状に集まってつく。花序の柄は長さ1〜3cmで、軟毛が密生する。雄花の花被は長さ5mmほどで、長い軟毛に覆われている。雄しべは12個あり、葯は花被の外に出る。雌花序は上部の葉腋に上向きにつく。雌花は直径1cmほどの総苞の中に2個入っている。総苞は4裂し、外側は線形の鱗片に覆われている。花柱は線形で3個、柱頭は赤い。果実は堅果。殻斗と呼ばれる堅い殻に包まれている。10月頃、堅果が熟すと、殻斗は4つに割れ、中から堅果が2個でてくる。殻斗の外側は刺状のかたい突起に覆われている。堅果は長さ約1.5cmの3稜形。花期は5月。
冬芽は長さ1〜3cmの披針形。本年枝と2年枝の境にはっきりした輪状の芽鱗痕がある。(樹に咲く花)
学名は、Fagus crenata
ブナ科ブナ属
よく似たイヌブナは葉の葉脈が10〜14対、果実はぶら下がってつき、殻斗が小さい。



普通は標高の高い冷温帯林に生えるとされるが、松江では島根半島部の500m位の山にあり、
また南部の山地の600m位の山にもある。
▼2011年5月2日 島根▼雌花序は上部に、雄花序は下部につく。▼雄花序。

ブナ花

ブナ花

ブナ雄花

▼多数の雄花が集まる。▼長毛に覆われ細部が不明。▼雌花序。

ブナ雄花

ブナ雄花

ブナ雌花

▼雌花が2個ある。▼花柱は3個。

ブナ雌花

ブナ雌花

ブナ葉

▼毛は目立たない。

ブナ葉裏面

ブナ葉

ブナ

▼樹皮は滑らか。

ブナ樹皮

ブナ




▼2017年11月25日 果実 島根▼殻斗は直径約2cm。

ブナ殻斗

ブナ殻斗

ブナ殻斗

▼刺状の突起がある。▼果実は長さ約12mm。▼果実には3稜がある。

ブナ殻斗

ブナ果実

ブナ果実

ブナ

▼2009年8月29日 果実 島根▼殻斗の中には2個の堅果がある。

ブナ果実

ブナ果実

ブナ果実

▼葉の裏面に毛はない。

ブナ葉

ブナ葉裏面

ブナ樹皮

ブナ

ブナ

▼2013年6月3日 若い果実 島根▼殻斗は直径約1.7cm。▼殻斗の中に堅果が2個あった。

ブナ果実

ブナ果実

ブナ果実

▼未熟な堅果は長さ約1.2cm。

ブナ果実

ブナ

▼2010年5月30日 島根▼葉の裏面は毛がない。

ブナ葉

ブナ葉

ブナ葉裏面

ブナ葉

ブナ樹皮

ブナ

▼2010年10月23日 冬芽 島根

ブナ冬芽

ブナ冬芽

ブナ冬芽


▼2009年6月21日 果実は上を向く。 八雲▼落下の実。殻斗は刺状突起がある。

ブナ果実

ブナ果実

ブナ果実

▼中には堅果が2個ある。▼縁には波状の鋸歯がある。

ブナ果実

ブナ葉

ブナ葉

▼若い葉は葉柄や葉脈に長毛がある。

ブナ

ブナ葉裏面

ブナ葉裏面

ブナ樹皮

ブナ

▼2018年7月31日 八雲▼2016年7月24日 八雲▼2004年2月21日 八雲

ブナ

ブナ

ブナ



▼2015年11月3日 八雲▼葉は長さ約9cm、縁に波状の鋸歯がある。

ブナ葉

ブナ葉

ブナ葉

▼側脈が11対ある。▼裏面はほぼ無毛。▼樹皮は灰白色。

ブナ葉裏面

ブナ葉裏面

ブナ樹皮

ブナ



島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑