アマヅル(甘蔓)

落葉つる性木本
東海地方以西〜九州の山地の林縁に生える。蛇紋岩地にも生える。樹皮は褐色。縦の筋がある。葉は互生。葉身は長さ幅ともに4〜7cmの三角状卵形。ふちには先が小突起になる波状の浅い鋸歯がある。基部は浅いハート形。表面は主脈に短毛がある。裏面は脈腋に赤褐色のクモ毛がある。葉柄は長さ1.5〜4cm。雌雄別株。葉と対生して長さ4〜6cmの小形の円錐状花序を出し、黄緑色の小さな花をつける。果実は液果。直径約6mmの球形で、黒く熟す。甘くて美味。種子は茶褐色で長さ4mmほど。別名オトコブドウ。花期は5〜6月。
冬芽は長さ1〜3mmの卵状三角形。(樹に咲く花)
学名は、Vitis saccharifera
ブドウ科ブドウ属
ブドウ属は巻きひげが2節出て1節出ないを繰り返す。
近似種のサンカクヅルは葉が三角状で薄く光沢がなく、縁辺の鋸歯は歯牙状。



▼2018年5月21日 雌花(雌株) 宍道▼花弁は帽子を脱ぐようにとれる。▼花弁がとれ、雄しべが伸びている。

アマヅル花

アマヅル花

アマヅル花

▼子房と花柱は長さ約3mm。▼雄しべがとれた子房。▼花弁をかぶった蕾。

アマヅル花

アマヅル花

アマヅル花

アマヅル花

アマヅル花序

アマヅル花序

▼鋸歯は波状で、先端に突起がある。

アマヅル

アマヅル葉

アマヅル葉

アマヅル




▼2014年5月17日 雄花 宍道▼雄しべは5個、萼は浅い杯状。▼雄しべは長さ約4mm。

アマヅル雄花序

アマヅル雄花

アマヅル雄花

▼蕾は先端が合着した花弁に包まれている。▼花弁は開花時雄しべに持上げられ落ちる。▼脱げ落ちた花弁。

アマヅル雄花序

アマヅル雄花序

アマヅル雄花序

▼葉の表面は光沢がある。▼葉の葉身は長さ約8cm。

アマヅル雄花序

アマヅル葉

アマヅル葉

▼縁には波状の鋸歯がある。▼裏面は光沢がある。▼裏面の脈腋に毛叢がある。

アマヅル葉

アマヅル葉裏面

アマヅル葉裏面

▼鋸歯の比較。

アマヅル

アマヅル

アマヅル

▼2013年5月13日 雌花 東出雲

アマヅル雌花

アマヅル雌花序

アマヅル雌花序

▼表面は光沢がある。

アマヅル葉

アマヅル葉

アマヅル葉

▼鋸歯が丸くなる。▼裏面は光沢がある。

アマヅル鋸歯

アマヅル葉裏面

アマヅル葉裏面

アマヅル

▼2015年8月8日 果実 宍道

アマヅル果実

アマヅル果実

アマヅル果実

▼果実は直径約8mm。▼種子は4個あった。長さ3.5〜4mm。

アマヅル果実

アマヅル種子

アマヅル種子

▼長さ約4mm。

アマヅル種子

アマヅル種子

アマヅル葉

アマヅル

アマヅル

▼2009年8月22日 若い果実 大東▼葉には光沢がある。

アマヅル果実

アマヅル果実

アマヅル葉

▼鋸歯の背が丸くなる。

アマヅル鋸歯

アマヅル葉

アマヅル

▼2012年7月8日 若い果実 宍道

アマヅル果実

アマヅル葉

アマヅル葉

▼鋸歯が丸くなる。▼裏面は光沢がある。

アマヅル鋸歯

アマヅル葉裏面

アマヅル葉裏面

アマヅル

▼2015年6月10日 若い果実 宍道

アマヅル果実

アマヅル果実

アマヅル果実

▼若い果実は直径約7mm。▼果実の縦断面。▼長さ約3mmの種子が4個あった。

アマヅル果実

アマヅル果実

アマヅル種子

▼葉には光沢がある。

アマヅル葉

アマヅル

アマヅル

アマヅル

▼2010年6月6日 若い果実 玉湯

アマヅル果実

アマヅル果実

アマヅル葉

アマヅル葉

アマヅル

▼2009年6月14日 若い果実 宍道▼去年の実の残骸

アマヅル果実

アマヅル

アマヅル葉

▼葉裏は光沢がある。

アマヅル葉裏面

アマヅル

アマヅル

▼2008年5月4日 蕾 玉湯▼鋸歯は波状で先端が小突起になる。

アマヅル蕾

アマヅル葉

アマヅル鋸歯

▼巻きひげは出る出る出ないを繰り返す。

アマヅル葉裏面

アマヅル

アマヅル

アマヅル

▼2011年5月14日 蕾 宍道

アマヅル蕾

アマヅル葉

アマヅル葉

アマヅル鋸歯

アマヅル葉裏面

アマヅル葉裏面

▼2005年5月3日 蕾 東忌部▼鋸歯が丸くなる。

アマヅル蕾

アマヅル葉

アマヅル鋸歯

アマヅル

アマヅル

▼2008年5月17日 蕾 東持田

アマヅル蕾

アマヅル



島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑