タツナミソウの仲間

多年草
近くにはホクリクタツナミソウ、デワノタツナミソウ、オカタツナミソウの分布があるようだが、下記の画像は両者の区別がよくわからないため、ここにまとめています。仲間のタツナミソウは花弁の斑点や花穂の状況で区別できます。 花期は5〜6月。
学名は、Scutellaria
シソ科タツナミソウ属
オカタツナミソウ
本州、四国に分布。茎は節間が長く、やや縮れた下向きの毛が密生する。葉は茎の上部の方が大きく、長さ1.5〜5cmの卵形又は三角状卵形で両面に毛があり、ふちにはあらい鈍鋸歯があり、裏面に腺点がある。 花軸にやや開出する毛と腺毛がある。
ホクリクタツナミソウ
本州の主として日本海側(富山県〜島根県)に分布するとされる。Scutellaria indica var. satokoae
生育情報
やや湿った林縁の草地などに生育する多年草。茎は四角形で高さ 10〜20cm、下部は分枝して匍匐枝となり立ち上がる。茎には開出する長毛が密生する。葉は対生し、長さ20〜25mm、幅15〜25mmの3角状卵形、先端は鈍頭、基部は浅い心形、浅い鋸歯を持つ。葉の両面には軟毛が密生し、裏面には腺点がある。花は5~6月、茎の上部 の葉腋に赤紫〜紫色の花を付け、3〜5cmの花穂となる。花冠は長 さ18〜19mm、下唇には小さな紫斑があるが、ない場合もある。
特記事項
2004年に新変種として記載された。コバノタツナミやデワノタツ ナミソウなどと類似しており、混同されてきたと考えられる。(岡山県版レッドデータブック)
デワノタツナミソウの特徴は,細長い地下茎がある、茎の毛は少なくて短く下向き、花の下唇に紫点がない(かあっても小さい)、葉の裏面脈上にのみまばらに開出毛がある、葉の裏面に腺点がある、です。
http://nauchan.at.webry.info/200706/article_3.html



山地際や山手の道路脇などに生えていたものです。何タツナミになるのでしょう。
▼2007年5月20日 東忌部



▼2004年12月3日 大庭▼2004年10月16日 玉湯▼2004年5月5日 京羅木山

▼2003年5月18日 八雲▼2003年6月21日 乃白

▼2006年5月21日 かんべの里




島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑