落葉高木 中部地方以西〜九州、日本に野生しているものは本来の自生かどうか不明。高さ15m、直径60cmほどになる。樹皮は淡灰褐色で、平滑、縦に浅いしわがある。枝は太くて無毛。はじめ緑色でのちに暗褐色。葉は互生。葉身は長さ15〜20cm、幅8〜16cmの卵形〜広卵形。先はとがり、基部はハート形。浅く3裂するものが多く、縁は鈍い鋸歯がある。裏面の脈腋に褐色の毛がある以外は両面とも無毛。葉身の表面基部に柄のある腺が2個ある。葉柄は紅色を帯び、長さ6〜12cm。雌雄同株。枝先に円錐花序をだし、直径2cmほどの白い花をつける。開花後しばらくすると花弁の基部や花糸は紅色を帯びる。果実は堅果。直径約2〜2.5cmの扁球形で溝が3個ある。10〜11月に熟すが、熟しても裂開しない。なかには種子が3個入っている、種子は直径約1cmの球形。花期は5〜6月 冬芽は、頂芽だけが発達する。頂芽は半球形で長さ7〜12mm。芽鱗は7〜12個。葉痕は円形で大きく、左右に托葉痕がある。(樹に咲く花) 学名は、Vernicia cordata 似た花にオオアブラギリがある。 トウダイグサ科アブラギリ属 |
▼2017年5月29日 雌花 秋鹿 | ▼花柱は3個、それぞれが2裂する。 | |
▼花は直径約2cm。 | ▼2裂した花柱。 | |
▼花弁を2個取り除いた。 | ▼子房には毛がある。 | |
▼葉身の基部に柄のある腺が2個ある。 | ||
▼2014年6月1日 雄花 美保関 | ▼雄しべは長短2段につく。 | |
▼花は直径約3cm。 | ||
▼葉身基部に柄のある2個の腺がある。 | ||
▼雌花の花後、若い果実。 | ||
▼雌花は終わり、雄花だけ咲いている。 | ||
▼2007年6月10日 雄花 島根 | ▼雄しべは長短2段につく。 | |
▼普通は2個の蜜腺だが3個ある。 | ||
▼2006年6月3日 雌花 東忌部 | ▼2裂する花柱が3個ある。 | |
▼柄のある2個の蜜腺 | ||
▼葉は3裂するものが多い。 | ||
▼2003年6月7日 雄花 東出雲 | ||
▼葉柄の上端に腺が2個ある。 | ▼葉の裂け目にも腺がある。 | |
▼2004年7月4日 果実 鹿島 | ▼溝が3個ある。 | |
▼2013年2月14日 果実 島根 | ▼落ちていた果実。直径約3.5cm。 | |
▼種子が5個ある。通常は3個。 | ▼種子は直径約1.5cm。 | ▼冬芽は頂芽のみが発達する。 |
▼葉痕は円形、左右に托葉痕がある。 | ||
▼2014年10月16日 蜜腺 八雲 | ▼秋になると蜜腺が落ちてしまう。 | |
▼2008年5月17日 若葉と蕾 東持田 | ||
▼2011年4月6日 冬芽 玉湯 | ||
▼2006年3月5日 冬芽 | ||
▼果実 | ||
▼2006年3月5日 冬芽 八雲 | ||
▼2006年3月5日 冬芽 八雲 | ||
▼2014年4月10日 樹形 東持田 | ||