ツルグミ(蔓茱萸)

つる性常緑低木
関東地方以西〜沖縄の海岸や沿海地、丘陵などの林内や林縁、崖のふちなどに生える。ほかの樹木に寄りかかるようにして長くのび、高さ2〜3mになる。樹皮は灰黒色。丸い皮目があり、縦に細長い浅い割れ目ができる。枝は鈍い稜があり、赤褐色の鱗状毛が密生する。小枝は下向きにのび、これで他の樹木にからみつく。葉は互生。葉身は長さ4〜8cm、幅2.5〜3.5cmの長楕円形または卵状長楕円形。表面にははじめ銀色の鱗状毛があるが、のちに落ちて無毛になる。裏面はふつう赤褐色の鱗状毛が密生するが、ときに銀色の鱗状毛が密生し、赤褐色の鱗状毛がまじるものがある。幹が太くなり、他の木に高く登ってから花をつけるようになる。若い木は花が咲かない。葉腋に淡褐色の花が数個垂れ下がってつく。萼筒は細く。長さ4〜6mm、基部に向かってしだいに細くなる。萼筒と萼片の外面には赤褐色の鱗状毛が密生する。花柄は長さ3〜7mm、赤褐色の鱗状毛がある。果実は偽果。長さ1.5cmほどの長楕円形で、4月に赤く熟す。花期は10〜11月。(樹に咲く花)
学名は、Elaeagnus glabra
グミ科グミ属



▼2011年10月26日 宍道

ツルグミ花

ツルグミ花

ツルグミ萼筒

ツルグミ花

ツルグミ葉

ツルグミ葉

▼葉表はほとんど無毛。▼裏面は赤褐色の鱗状毛が密生する。

ツルグミ葉

ツルグミ葉裏面

ツルグミ葉裏面

▼葉裏の鱗状毛。▼枝に刺がある。

ツルグミ葉裏面

ツルグミ刺

ツルグミ

▼ナワシログミとの花の違い。ツルグミの萼筒が細い。

ツルグミ

ツルグミ




▼2005年11月12日 浜乃木

ツルグミ花

ツルグミ花

ツルグミ葉


v葉裏

ツルグミ葉

ツルグミ葉裏面

ツルグミ葉裏面

ツルグミ

▼2006年4月22日 果実 浜乃木

ツルグミ果実

ツルグミ果実

▼2008年3月29日 果実 八雲
▼裏面には赤褐色の鱗状毛が密生する。

ツルグミ果実

ツルグミ葉

ツルグミ葉裏面

ツルグミ樹皮

ツルグミ

▼2015年3月17日 若い果実 法吉

ツルグミ果実

ツルグミ果実

ツルグミ果実

▼果実は長さ約1.5cm。▼果実の表面の鱗状毛。▼未熟な種子。

ツルグミ果実

ツルグミ

ツルグミ種子

▼葉は長さ約5cm、表面は無毛。▼葉の裏面は赤褐色、鱗状毛が密生する。

ツルグミ葉

ツルグミ葉裏面

ツルグミ葉裏面

▼鱗状毛の拡大。

ツルグミ葉裏面

ツルグミ

ツルグミ樹皮

ツルグミ

▼2013年3月16日 若い果実 東持田

ツルグミ果実

ツルグミ果実

ツルグミ果実

▼若い果実は長さ約9mm、
▼萼片、萼筒は長さ約8mm。
▼果実の鱗状毛。

ツルグミ果実

ツルグミ果実

ツルグミ葉

▼葉は長さ約6cm、表面は無毛。▼葉の裏面は赤褐色。▼鱗状毛が密生する。

ツルグミ葉

ツルグミ葉裏面

ツルグミ葉裏面

▼鱗状毛の拡大。

ツルグミ葉裏面

ツルグミ葉裏面

ツルグミ

▼2010年2月21日 冬芽 玉湯▼枝が逆向き(下向き)に伸びることで他物にひっかかる。  逆枝

ツルグミ冬芽

ツルグミ枝

ツルグミ枝

ツルグミ

▼2007年1月21日 冬芽 運動公園

ツルグミ冬芽

ツルグミ冬芽


葉の裏面が白っぽく、雑種なのかもしれない。ナワシログミとの雑種にウラギンツルグミというものがある。
▼2013年3月4日 八雲▼裏面が白っぽい。

ツルグミ葉

ツルグミ葉

ツルグミ葉裏面

v裏面の鱗状毛。

ツルグミ葉裏面

ツルグミ葉裏面

ツルグミ葉裏面

▼枝の鱗状毛。▼上はナワシログミの葉。

ツルグミ葉裏面

ツルグミ葉裏面

ツルグミ葉裏面

ツルグミ樹皮

ツルグミ

ツルグミ



左がツルグミ、右がナワシログミ。中央は葉先は尖るが、少し裏に巻く感じもある。裏の色合いは右のナワシログミに似る。ナワシログミとツルグミの雑種にウラギンツルグミ(別名マルバツルグミ)というのがあるようなのだが、詳細が不明。
▼2005年11月12日 ツルグミ▼2008年3月2日 下段のもの。玉湯▼ナワシログミ

ツルグミ

ツルグミ

ナワシログミ

ツルグミ

ツルグミ

ナワシログミ



▼2010年3月20日 変わったツルグミ。 ツルグミのようだが、葉裏が白っぽい。刺が多い。玉湯

ツルグミ

ツルグミ

ツルグミ

ツルグミ

ツルグミ

▼2008年3月2日 変わったツルグミ。 ツルグミのようだが、葉裏が白っぽい。刺が多い。玉湯

ツルグミ

ツルグミ

ツルグミ

ツルグミ

ツルグミ

ツルグミ



島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑